05/9/13 アンケート集計結果

・回答者数:100部。 
・各項目の横に書いてある数字が回答者数を表しています。 

*学生の意見をそのまま載せているため、整理されておらず見にくいかと思いますがご了承ください・・ 


研究室研修についてのアンケート


Q1,研究室研修についてどう思いますか? 97

A)とても満足、0 B)満足、11 C)普通、20 D)不満、36 E)とても不満、28

Q2, 1でA,Bと答えた方はどのような点が満足ですか?(複数回答、無回答可)  12

A)研究の仕方が身につく。7   B)実験手技が身につく。6  
C)研究論文の書き方が学べる。6   D)人間関係が学べる。7

E)その他 1  ・師匠に出会えました。

Q3, 1でD,Eと答えた方はどのような点が不満ですか?(複数回答、無回答可)  65 

A)手伝いが主になっていると感じる。13  
B)チュートリアルと研究室が両立できない。32
C)発表の準備が夏休みや西医体に重なる。18  
D)期間が長い。47

E)その他 31 
・いらないと思う。 ・つまらない ・現時点ではあまり役に立たない ・やらなくていいと思う。 ・意義が感じられない。 ・時間をとられすぎる。

・先生が忙しすぎて面倒を見てくれない。 ・教官として不適格な人がいる。
・指導教官の不足。 ・教えようという気がない。興味を持つように促してくれない。  ・先生が忙しくてかまってられないことがある。 

・個人差がありすぎる。 ・研究室による差異が激しい ・人によって差が出すぎる。 ・部屋によって格差が大。・特に発表教官で合否がわかれすぎている。サボれる所は何もしなくても受かれる。 ・発表担当の教官の採点に差が出そう。  ・講座によってしんどさが全く違う。とりあえず自分はしんどかった。  ・特に役に立たない。研究室によって差がある。(先生が全てやってくれるとことか)  ・担当によって差がありすぎるのに、それを評価しようとすること。体験するだけなら有意義かも。

・将来に役立たないものがほとんどである。 ・先生が忙しくて面倒を見てもらえない。 ・自分の希望している研究を行なえない 
・基礎医学実習を充実させれば研究室はいらない。 
・西医体終わって部活も引退して好きなことができるときなのに、また時間に追われた生活を送るのはいや。 
・研究室研修をやる意義が見出せない。将来研究をやりたい人とかは自由参加でやればよい。  ・臨床やるにあたってムダ。研究を体験するだけなら、他大学同様に一ヶ月で十分。  
 
・全く得る物がなく、しかも本来得るべき知識の習得の時間が少なくなる。 ・そもそも臨床系はともかく基礎系は大学院いらないと思う。その上で研究室研修は興味のある人がやればいい。 

・たいした研究もできないのにただやるだけのものになっている。やりたい人だけやればよい。やる気のない学生はその研究室にとってもマイナス。 

・部活との両立。部活なんかとおっしゃる先生は部活という組織の実情をもっと知る努力をしてください。 

・まず、研究室研修の意義が感じられない。あと学生の間の差がありすぎる。このような不公平カリキュラムで、単位判定するのはおかしいと考える。少なくとも私自身は、この間で得たことはあまりなかったと思うし、実験も一人でやる事が殆どで、先生から教えてもらった事や一緒に実験した事も殆どなかった。こんなに時間を取るなら他の事(チュートリの勉強や語学の学習等)をしていた方がまだよかったと。自分の時間の費やし方を非常に後悔している。結論としては、研究室などで学生の時間を縛らずに、もっと学生の裁量にまかせてほしいです。やる気のある一部の生徒と先生が単位と関係のない所でやるべきである。 

Q4, 研究室の期間はどのくらいが良いと思いますか?(重複回答者あり)    96

A)なし。31  B)数週間。4  C)1〜3ヶ月。27 D)4〜6ヶ月。31 
E)7〜9ヶ月。3   F)10〜12ヶ月。1   G) 1年〜1年半。4  
H)1年半〜2年。0  I)2年以上。0


Q5, 研究室の時期はいつが良いと思いますか? 83

A)プレチュートリアルの時。10  
B)プレチュートリアルとチュートリアルの間。33 
C)チュートリアルの前半。35   D)チュートリアルの後半。1 

・他には・・ ・ない方がよい ・なしでいい 
・研究室と他のカリキュラムは重ねない。 ・わからない 
・なし、もしくは一般教養の時期。


Q6, 研究室研修の評価方法はどれがいいと思いますか?(重複回答者あり)   90 

A)指導教員の評価のみ。40 B)発表のみ。9 C)論文のみ。8 

D)発表と論文。11 E)発表と論文と指導教員の評価。23 

・他に・・ ・やったら終わりにしてほしい。

Q7, その理由は何ですか?   27 

・論文しんどい。 ・論文作成が大変だから。 ・意味があると思えない。
・発表のみというのは不可能、削るなら発表を削って論文のみにするのがよい。 ・発表をする必要がない。不公平さが強調されるだけ。

・研究室によって研修による成果が違うから。 ・研究室によって差がありすぎるから。  ・実験が成功しなかった場合の評価に困る。 ・実験によっては、結果がうまくでない場合があるから。 ・評価と結果のバランス。結果が出ないこともある。 ・評価はいらない。評価って先生の間でもかなり差があるし。 ・上にもかきましたが、基準が適当すぎて、学生の時間と思いをつぶされている。 ・評価法が不公平すぎる。 ・発表は教官がそれぞれ異なってしまう。 ・担当講座により評価に差がありすぎ。 ・発表を行なうと、発表担当教官に差が出る(楽な先生とか、厳しい先生とか)  ・教官によっては落とされる可能性がある。 ・人によってやりたい人やりたくない人いるのに評価するなんておかしい。 ・発表や論文を評価する教官がその内容を正確に評価してくれるかわからない。学生が発表する内容も本当にその人が行なった研究なのか分からない人もいる。

・医師になる目標があるため、“研究論文書かないと大学生になった気がしない”という思いが湧いてこない。 ・学生なので、十分に研究できているわけではないので、プレゼン能力とそれなりの成果が見れればいいんちゃう。

・多角的に判断されることでそれに向けて様々なことができる。 ・よい経験になると思う。 ・研修そのものが重要であると思うので。 ・やった人は達成感が得られる。  ・過程と結果は一応大事。  ・研究への熱意や興味が大切。体験が大切。 ・研究室研修で自分が何を学んだか発表でわかるから。評価されること自体が研究室研修の目標ではない。 ・やったことを形として完成させないと、それこそやる意味が全くない。  ・スライドを使って発表するのも勉強になると思うが、先生に突っ込まれるのが・・ 

・発表をするには時間がない。学生のデータだけでは発表できない。発表だけ間に合わせる人がいるから。  ・短い期間での片手間の研究で何が発表できるというのか?

・どんな研究をやってきたかは、指導教官が一番よくわかっている。 ・自分と指導教官が満足すれば十分。 ・学生のことを一番よく理解していると思うから。 ・(教官は)すべてを分かっているから。 ・(教官は)よく見てくれるから。 ・指導教員の評価が一番正当。よく出席してたり、一生懸命やってた学生が評価されるべきである。  ・実際に行ってやってるかどうかがじかにわかるから。 ・指導教官が普段からの活動を最も評価しやすいと思うから。  ・普段の研修態度を一番知っているから。 ・それまでずっと見てきて下さった先生に評価していただくのが一番納得がいきます。発表だと先生によってしんどさが違う!!

・学生の実験できちんとした成果が得られるとは思えないから。 ・発表にかかる負担が大きい。 ・発表は負担が大きい ・発表のために指導教官が自分の研究内容をわけてあげたりするなどもあり、指導員と学生の負担が大きい。  ・論文や発表をする手間と時間がけっこうな負担になるから。・改めて発表用のデータを作るのは時間のムダ。 ・とりあえず、やったということさえあればいいと思うので。  

・(Bの方法により)わかりやすくするため ・評価自体が必要ないと思うが、形式的に指導教員の評価が必要かと思う。  ・総合的に見てもらいたいから。 ・総合的に評価するのがよいと思います。 ・一項目だけだと評価に偏りが出る。  ・(Eは)総合的な評価がされる。 ・(E)多くの人の評価の方が、理不尽な評価にならないから。 ・一通りやってみたいから。 ・プレゼンは大事である。 
・とくに不満はないけどもう少し短くてよい。  ・研究論文の発表の仕方、書き方を嫌でも学べるから。 ・
チュートリとかCBTとかの勉強しなければならないことが多くなる時期に研究室の実験や発表の準備に時間がとられ、十分な学習時間がとれないから、もう少しプレチューくらいの忙しくない時期にもっと短い期間であればいいと思う。 

・やるのなら研究を理解し、流れを知る意味ではよいが、どの研究室かで扱いが全く違い、教えてくれないとこはほったらかしにされたり、それまでの過程に問題がある。 


プレチュートリアルについてのアンケート

Q1, プレチュートリアルについてどう思いますか?  98

A)とても満足、2   B)満足、6  C)普通、38 
D)不満、37    E)とても不満15 

Q2, 1でA , Bと答えた方はどのような点が満足ですか?(複数回答、無回答可)  11

A)講義がわかりやすい。3
B)系統的な知識を教えてもらえる。6
C)非常勤講師の先生の講義で最先端の研究について学べる。2
D)資料がわかりやすい。2
E)基本的な知識だけではなく、様々な知識が学べる。3

F)その他 3 
・プリントがしっかりもらえるとなお良し。 ・出席が少ない。 
・試験がきびしいので、やらなきゃおちるというプレッシャーで勉強できる。 

Q3, 1でD , Eと答えた方はどのような点が不満ですか?(複数回答、無回答可)  57

A)講義がわかりにくい。41
B)スライドだけで資料がないので、メモが取れない。22
C)スライドで暗くすると眠くなってしまう。14
D)英語だけのスライドや資料ではわかりづらい。29 
E)膨大な量の知識を一度の試験で問われる。26
F)留年の恐怖で追い詰められる。11
G)必要以上に細かい知識が授業で扱われ、試験で問われる。27

H)その他14 
・講義がつまらない。 ・教官の専門範囲しか講義されない。 ・講義の内容がかたよっている。 ・先生の自己満足的なことが多い。 ・詰め込みすぎ。
・臨床に結びつかない知識を講義しないでもらいたい
・教員の科学知識がお粗末で体系的に教えられない。 ・責任感の足りない教官がいる。迷惑。 ・必要な知識の明確化がなされていない。

・授業プリントは欲しい。もしくはパワーポイントをTutrial−Webにアップしてほしい。  ・基礎と臨床のつながりが全くない講義が多すぎる。 ・必要な知識を広く浅く学びたい。ムダな内容は要らない。 ・広く浅くでもいいのでは?本に沿ってやってほしい。 
・講師によって分かり易さに差がある。概論は少なくとも教えて欲しい。 


Q4, 基礎医学をチュートリアルで学ぶことについてどう思いますか?   96

A)賛成 32  B)反対37  C)どちらともいえない。28


Q5, その理由は何ですか?  61

◇賛成意見: 

・自分でやれるから。 ・単調な講義より効率よい。 ・勉強する気になる。 ・復習できるから。 ・忘れているから  ・勉強するから。 ・そっちの方が勉強する気になる。 ・おもしろそうだし、そのほうが勉強すると思うから。 ・主体性による所が大きいから  ・チュートリ形式だと頭に入りやすい。

・人と話し合っているうちに理解できそうだから ・まだ理解できていないことが実感できる。 ・もう一度必要な知識を知っておきたいから。 
・自習時間を長くとることができる。 ・復習になり臨床に結びつく。  ・その方が基礎に興味が出る。 ・医学を勉強しに大学に来ているんだから。 ・基礎が分からないと理解できないものもあるし、基礎を臨床に結び付けられると良いから。 ・臨床と基礎はきってもきれない関係。 ・臨床的な問題を解決するために基礎の知識が必要だと感じれば基礎に興味がわくから。 ・復習できるし、臨床的なことと結びついてよい。 ・基礎医学の知識は臨床医学にも役に立つから。・基礎の知識の必要性を感じる。 

・時には基礎的な知識の確認も必要とよく感じるから。 ・どうせ自分でしたことしか身につかないので医学に講義は必要ない。 ・講義よりは能動的に取り組めるけど。 ・プレチューの確認できるからよい。  
・結局は自分で勉強するしかない、すばらしい講義が受けられるなら話は別だけど。  ・

◇反対意見: 

・基礎は講義形式の方が理解しやすいと思う。 ・チュートリアルは合う人と合わない人がいるため。 ・更に勉強しない人が増えると思う。 ・面倒くさいから。 ・自主的には勉強しにくいだろう。 ・最初からはきつい。 ・負担が多い ・勉強しにくいから。  ・自分で学習した方が効率がよい。 ・チュートリアルは機能しない。 ・少し遅いかも・・・  ・討論するまでもない。 ・症例が挙げにくい、ムリ。 ・チュートリはチュートリで忙しい。 ・手ごろな教科書が少なく独学しにくい。 ・学習内容に偏りがあるから。

・何の知識もない状態で勉強したらわけが分からない。 ・症例が多すぎる。勉強範囲が広すぎる。 ・チュートリでは学べないことが多すぎる。 ・現在のチュートリアルの情況から考えて ・チュートリをする為の基礎的な知識を得なければチュートリをする意味がない。 ・話し合いにならない。おそらく基礎の話にならない。 ・効率が悪い。基礎の知識の少ない臨床の先生を全く知識のない8人くらいの生徒で囲んでも・・ 
・基礎医学はプレチュートリアルで一度学んで、チュートリアルで臨床と関連うけて復習するのがよいと思う。  

・一人ではムリ、最初は教えてもらいたい。 ・そんな力はまだない。しっかり教えてほしい。何を勉強した方がよくて何は必要ないかの選択が難しい。 
・チュートリアルでは時間が足りず断片的な知識にとどまってしまう。体系的にやるべき。  ・基礎的な部分を学生だけで勉強するのは限界がある。 ・差が出過ぎる。ポイントを明確にしてほしい。 ・系統的に教えてもらわないとポイントが理解しづらい。  ・基礎は推論するとかじゃなくて覚えるだけだと思うから。 ・症例に反映されない。 ・狭い範囲に限られるから。 
・意味がない。チュートリとプレチューをもっと区別するべき。学生主体にするならしっかり切り替えてほしい。 ・今の運用ではだめだと思う。  ・試験をつくる先生の研究内容と自分たちで勉強する内容に差ができて、試験問題を解けなさそうだから。 ・チュートリアルは概して斑の間の差が大きい。基礎から差がつくのはどうかと思う

・言葉の定義や概念を学ぶのに討論は必要ない。  ・講義をもっと充実させてほしい。ポートフォリオにとらわれて自分の勉強ができない。 ・時間が無さ過ぎると思います。1&2年の時にもう少しやってほしかったです。  ・基礎は講義でやった方がいいが、受身だと身につかないから。 

・QUESTION 、EXAMINATIONなどの内容をプレチューでは補えない。 

◇中立意見: 

・教育一人で、一つの科目を教えるべきである。非常勤は使うな。一発屋はろくな講義にならない。 ・基本は必要。 ・講義を増やしてほしい。
・チュートリアルで学ぶには難しい内容だと思う一方、チュートリアルだと積極的な学習が期待できそうなので。 
・忙しさによる。 ・基礎医学は重要だが、授業がわかりにくすぎる。


チュートリアルについてのアンケート


Q1, チュートリアルについてどう思いますか?  98

A)とても満足、0 B)満足、33 C)普通、39 D)不満、25 E)とても不満1


Q2, 1.でA,Bと答えた方はどのような点が満足ですか?(複数回答、無回答可)  42

A)自分で勉強できる。33   B)講義に興味がわく。12
C)現場をイメージしながら勉強できる。10

D)その他2 
・出席が少ない。 
・通常授業よりかなり自主勉強をするので勉強量が多くなる。


Q3, 1でD,Eと答えた方はどのような点が不満ですか?(複数回答、無回答可)  28

A)それぞれの領域の到達目標がはっきりと示されておらず、十分に勉強できているか不安 14
B)講義がわかりづらい。2   
C)チューターによって差がある。15

D)その他9 
・チュートリアルで勉強しても試験で評価されない。 ・ポートフォリオなどがじゃま。 ・勉強の仕方を規定される。 ・学生の考えが何事にも反映されていない。 ・効率が悪い。 ・ステップにのっていることをそのまま発表しても意味がない。

・予定が直前まで変ったりするから予定が立てづらい。  
・でしゃばる学生ばかりしゃべっていて不愉快。  ・好評価を得ようというのが見え見えな人と、あきらめている人のギャップが激しいので。
・結局テストで評価するのであれば、そこへ向かう方向は個人の自由ではないか?  

・チュートリアルの症例の配り方を変えて欲しい。例えば一回目は問診だけ、検査は自分でオーダーしてチュートリ中にそれで議論を進めていくなど。


希望図書についてのアンケート

医学部図書館においてほしい本の名前を書いてください。パソコンソフトやビデオなどでも良いです。(複数回答者あり)  18 

・ステップ2 ・病気が見える。2 ・今日の診察プレミアムDVD版。 ・ハリソン内科学。 ・内科診断学。3 ・内科学(浅倉) ・標準シリーズの新版。
・OSCEの本・ビデオ ・CBTの対策の本・ビデオ2 ・国試予備校から出ている講義ビデオ。 ・クエスチョン・バンク。2 ・手術のビデオ。 ・臨床研修の本 ・医学教育についての本  。  ・USMEL対策の本。2   
・今日の治療薬、・今日の診断指針・今日の治療指針。 ・イヤーノート。2 ・ラングマン。 
・使える本、分かり易い本、新しい本。 ・図の多い本。 ・マイナー科の本。・ブラックジャック。 
・Pub Medに家庭のパソコンからでもアクセスできるようIDが欲しい。

(以上)

HOMEへ